退職代行サービスとは

こちらは2025年5月の投稿です。
退職代行サービスって知ってますか?
何年か前から聞く言葉ですよね。
退職するって言いにくいから代わりにお願い🥺ってことですね。
確かにどんなに良い職場でも「退職したい」って言いにくい…。
上手くいっていない職場なら尚更ですよね。
そんな世の中…先日退職代行行なっている企業「退職代行モームリ」が退職代行を利用された企業TOP10を発表しました。
(外部リンク)
見事に人材派遣会社が半分以上を占めています。

退職を言い出しにくい職場が多いのか?
それとも派遣会社で働いている方が退職代行を利用しやすい傾向にあるのか?
退職代行を行なっているところ
調べたことなかったので知りませんでしたが、実は種類があるみたいです。
①一般法人の退職代行会社
退職の意思の表明を代わりにしてもらうことができます。
ただし、有休消化や給料についての交渉などは弁護士がいないとできない場合があるらしいです。
企業によって労働組合や弁護士と繋がっている場合もありますので、できることの幅が大きいイメージ。
価格は安め。(2万円前後くらい)
②弁護士事務所
退職の意向を伝えるだけでなく、退職日や有給について会社との交渉、書類作成なども行なってくれるみたいです。
未払い残業代の請求や、会社から損害賠償を請求されたなどの場合にも弁護士であれば対応してくれます。
価格は高い。(10万円前後くらい)
この価格には安心料やいろんな手続きをしてもらえる料金が含まれているんですね。
③退職代行専門の労働組合
ホームページを色々と見たところ、企業と弁護士事務所の中間みたいな感じですね。
価格も中間(2〜5万)ですが、裁判になった場合などは対応できない感じでした。
(弁護士の紹介などある場合もあります。)
退職代行使う?
いろんな退職代行サービスのホームページを見てみて
自分なら退職代行サービスを使うか?
と考えてみたのですが…

自分なら使わないかなぁ。最低でも2万くらいするし。
ただし…
中にはびっくりするような理不尽な会社もあります!
辞めさせてくれないとかね。

その場合は退職代行使いましょ‼︎
そんな悪意のある会社なら弁護士入れたほうが安心だし、関わらないほうがいいです。
つまり相手(会社)によるってことですね。
まとめ
退職代行はけっこうお金がかかる。
代行企業などによってサービスは様々。
自分で交渉できないようなヤバい職場なら使うのもあり!

熊本の退職代行サービスもググってみましたが、まとめサイトしか出てこなかったです。
これからの時代(息子が大きくなったくらいもしかして…😱)退職代行が多くなってくるのかな?
退職代行している弁護士さんや、退職代行利用した方の話も聞いてみたいです✨
その他のブログ・エッセイはこちら

コメント