【体験レポ】愛鏡祭2025行ってきたよ

エッセイ・ブログ

こちらは2025年5月の投稿です。

八代市鏡町で行われるお祭り「愛鏡祭」に行ってきました!

愛鏡祭とは

愛鏡祭とは…

熊本県八代市鏡町で毎年行われているお祭りです。鏡町の特産品の農作物(じゃがいもやメロンなど)の収穫を祝い、地域住民の交流を深めます。

今年は新市誕生20周年及び第40回記念愛鏡祭でした。

※平成17年8月1日に、それまでの八代市と八代郡内の坂本町、千丁町、鏡町、東陽町、泉村が合併して現在の八代市になっています。

愛鏡祭2025内容

初めて行った愛鏡祭!

人が多く、かなりの大盛況です‼︎

駐車場を心配しましたが、地元の方が多いためか、会場の市役所支所に停めることができました。

臨時駐車場もありましたよ。

・ステージイベント

それぞれの団体のステージイベントに加え、熊本県代表のゆるキャラ「くまモン」八代市日奈久町のゆるキャラで2024年のゆるバース(ゆるキャラグランプリの後継)で優勝した「ちくワン」の出演もありました。

「くまモン」も「ちくワン」もどっちも可愛いですね。

・働く車の展示

パトカー、消防車両、自衛隊の車などの展示や実際に乗ることもできました。

子どもたち大興奮&大満足!

・肥後チャボの展示

いろんな種類の肥後チャボがいました。

肥後チャボって大きさも色もそれぞれなんですね!

ヒヨコも触らせてもらいました。

・移動動物園

この日は移動動物園メルヘンも来ていました。

毎年来ているのかな?

馬にヤギに羊、リクガメ、ブタ、モルモット、ヒヨコなど大集合🐎🐐🐏🐢🐖🐹🐣

子どもたちの笑顔で溢れてました。

その子どもたちを見た大人もニッコリ。

・企業ブース

企業ブースもありました。

今回は熊本ベルェベル専門学校のオシャレ体験や、株式会社江川組のラジコンやショベルカーの大型おもちゃで遊ぶことができましたよ。

企業出店していると、どんな企業だろうって後で調べたくなりません?

普段できないことができるのも楽しい。

子どもの集中して動かしてる姿が可愛いかったです。

・魚の掴み取り体験

やってみたかった!

子どもがじっとしていなかったので、見ることもやってみることも出来なかったですが一度は挑戦したい!

その他じゃがいもの詰め放題畳投げ大会(畳をできるだけ遠くに投げて距離を競う)などクセ強イベントがありました。

畳投げ(笑)

未就学児と一緒にいて今回は見たり参加したりすることが出来ませんでしたが、これはガッツリ参加した方が楽しめる祭りですね!

出店やキッチンカー

鏡支所や文化センター周辺3カ所で多くのお店やキッチンカーが出店していました。

・い草ジェラート

私たちはやはり八代ということで「い草」!

いつか食べてみたいと思っていた「畳アイス」を購入することに。

その時…

ん……?

いぐさミルクジェラートを発見!

なんでも愛鏡祭だけの限定販売だそう。

……畳アイスはまた食べることできるし、今日はジェラートにしよう♪

限定品に弱いんです💦

薄い緑色が抹茶のようですがお味は…

美味しい!

舌触り少しザラつきを感じるのがい草なのかな。

抹茶よりも優しい感じで落ち着く味!

本当に?って思う人もいるかもしれませんが

本当に美味しいです!

畳のある和室が日本人には落ち着く空間であるように、い草の香りって落ち着ける効果があるんですかね。

今回食べること出来なかったけど、畳アイスもまた次回挑戦したい!

・八代農業高校名物「万能たれ」

こちらは八代農業高校の生徒さんが作った万能たれ。

美味しそうで購入。

八代のトマト「はちべえトマト」と梨のピューレを基本に作られています。

(一部に小麦や落花生が使用されているため、アレルギーの方は注意)

高校生が一生懸命作り、客引きをし、販売まで行う。

なんだか母親の気分になって「頑張ってるねぇ。」と感動してしまいました。

愛鏡祭2025まとめ

初めて行きましたが、子どもから大人まですごく楽しめるお祭りでした。

参加型のイベント(同時開催のジョギングフェスティバルや古希ソフトボール大会はじめ、じゃがいも詰め放題、魚つかみ取り、畳投げなど)が多いので、たくさん参加した方が楽しめそう。

八代市の特産品を見たり購入したりもできますよ。

また来年も行きたいな。

その他のブログ・エッセイはこちら

やおいかん 子育て新人奮闘記
こちらはフイーク熊本の育児コミックエッセイ・イラスト日記です。 家族で熊本いろんなところに遊びにくことが大好き! あなたが知っている熊本の場所も出てくるかも!? ※「やおいかん」は熊本弁で「簡単にはいかない」「簡単ではない」という意味です。...

コメント

タイトルとURLをコピーしました